top of page

「かっこいい大人」であり続けたい。

なぜなら、未来に夢や希望を持てない子どもたちが多いから。

だからこそ、まず大人たちが手を取り合い、「みんなで良くなろう」
助け合い、協力し合い、そして与え合うこと。

子どもたち一人ひとりが輝ける環境や舞台を、かっこいい大人たちとともに創り続けること。

「この人感」は、
誰もが物語の主人公になれる、
世界一あったかい缶詰です。

一般社団法人コノヒトカン 三好 千尋

私たちの活動

「缶詰から始まる物語」

フードロス削減

廃棄されるはずだった食材を有効活用し、美味しい缶詰を製造しています。

「誰かの心を温めるまで...」

子どもたちへの支援

缶詰を子ども食堂や児童養護施設へ届け、温かい食事と心のつながりを提供しています。

「心豊かな社会を目指す」

みんなでよくなろう!

アクションを起こすことの大切さ、人との関わりを通じて、誰もでも気にかけ合える社会をつくる。

IMG_0008.JPG

支援・協賛のお願い

拝啓 時下 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

引き続き、2025年も子ども食堂や児童養護施設にコノヒトカンを配布させていただきながら、コノヒトカンの缶詰を使った「第4回コノヒトカン1000缶プロジェクト~社会課題解決アイデアコンテスト~」も開催いたします。

学生たちが様々な立場の人々と繋がり、これからの未来について考え話し合うことを通じて、主体的に地域・社会に参加し土台を作ることを目的としています。本大会の運営、また一般社団法人コノヒトカンを推進していくにあたり、コノヒトカン支援・パンフレット協賛のご協力を募らせていただき運営面でのお力添えをいただくとともに、コノヒトカンの製造や支援にも何卒ご協力を賜り、つきましては、誠に恐縮ではございますが、本事業の趣旨をご理解いただき、支援・協賛を賜りますようお願い申し上げます。

支援ページ.jpg

コノヒトカンウェブサイト掲載
(貴社名・貴社ロゴ・カンヅメモ)

コノヒトカンの公式ウェブサイトにて、貴社のロゴや企業紹介文を掲載させていただきます。支援企業としての取り組みを広く発信し、貴社の社会貢献活動を多くの方々に知っていただける機会をつくります。

chuttersnap-Q_KdjKxntH8-unsplash.jpg

貴社のスペースの活用やイベント参加を受賞チームへ提供

第4回コノヒトカン1000缶プロジェクトでは、一次審査を通過したチームに対し、企業とのマッチングの機会を提供します。受賞チームが企業のスペースを活用し、実際にイベントやプロジェクトを実施できる環境を整えます。また、説明会を実施し、より実現可能なアイデアへとブラッシュアップする機会も提供。企業との協力を通じて、社会課題の解決を目指すプロジェクトの実現を後押しします。

asia-culturecenter-yGukQe7KY2A-unsplash.jpg

成果報告会にて企業ブースの出展

コノヒトカン1000缶プロジェクト成果報告会では、貴社専用のブースを設置し、企業の取り組みや商品・サービスを紹介する機会を提供します。受賞チームが年度末に支援・協賛企業へ活動成果を発表する場です。ブースを通じて、学生や来場者と直接交流し、貴社の社会貢献活動やビジョンを発信できます。ぜひご活用ください。

パンフ_edited.jpg

パンフレット広告掲載
第4回コノヒトカン1000缶プロジェクト)

第4回コノヒトカン1000缶プロジェクトのパンフレット内に、貴社の広告掲載いたします。貴社の取り組みやサービスを広く周知し、支援の一環として多くの方々にアピールできる機会となります。10,000部配布し小中高生・大学生の授業の教材としても使用させていただいております。

IMG_0008.JPG

企業名入りラベルと「カンヅメモ」

支援企業の名前を記載した特別デザインのラベルを缶に貼付し、活動の象徴として活用します。ラベルには企業~子供たちへのメッセージを記した『カンヅメモ』を明記し、受け取った方々に支援の想いを伝えます

Image by Hannah Busing

CSR活動のサポート

コノヒトカンの活動を通じて、貴社のCSR(企業の社会的責任)活動をサポートします。フードロス削減や食育支援、地域貢献といった社会課題に取り組む機会を提供し、企業の社会的価値向上に貢献します。また、活動内容をレポートとしてまとめ、社内外への発信をサポートします。

pen-428305_1280.jpg

認定証の発行

コノヒトカンの支援にご協力いただいた証として、貴社名入りの認定証を発行いたします。CSR活動の一環として社内外での掲示やPRに活用いただけるほか、社会貢献活動への取り組みを対外的に証明するものとなります。

支援する

【支援内容】

【支援期間】

  • (5月支援はじまり)支援期間5月1日~4月30日の一年間
    申し込み期間11月1日~3月31日

  • (1000缶支援はじまり)8月1日~7月31日の一年間
     申し込み期間4月1日~6月30日

  • (クリスマス支援はじまり)12月1日~11月30日の一年間
     申し込み期間7月1日~10月31日

一般社団法人コノヒトカンの活動にご支援・協賛をお願いします

この度は一般社団法人コノヒトカンのご支援また、1000缶プロジェクトの協賛を頂き誠にありがとうございます。
下記申込フォームに入力の上、送信下さい。不明点がございましたら空欄で送信可能です。
折り返し担当者よりご連絡差し上げます。

コノヒトカン缶詰ラベル・パンフレット
掲載オーダーフォーム
支援タイプの選択
掲載事項の更新
アップロード※jpeg・png・aiデータ
サポートされているファイル(最大15MB)

企業名入り缶詰ラベル制作

A支援プラン・B支援プラン・C支援プラン

子ども食堂や児童養護施設、1000缶プロジェクトにて缶詰を配布いたします。コノヒトカンのラベルデザイン制作を進めさせていただきますコノヒトカンのラベルには貴社の企業情報をラベルに入れさせていただきます。ご査収の程よろしくお願い申し上げます。

よろしければ『掲載内容のご確認』をご確認いただき、お手数ですが、上記のフォームに紹介文章をご返信いただきますようお願いいたします。

オリジナルのラベル案を作成致します。印刷前には必ず最終チェックをさせていただきますので何なりとお申し付けくださいませ。確認内容は以下になります。

①企業名

②ロゴデータ

③貴社サービス名(60文字程度)

④ホームページアドレス

⑤カンヅメモ(子供たちに伝えるメッセージ100文字程度)を記載予定でございます。

またこちらの記載した内容で当ホームページや活動報告、コノヒトカン1000缶プロジェクトパンフレット、SNSにて貴社の紹介をさせていただきます。

​​※D支援プラン55,000円・E支援プラン11,000円につきましては缶詰のオリジナルラベル製作はございませんのでご注意ください。

※支援期間は1年間で以降は自動更新されます。解約の際は、更新 2 ヶ月前にご連絡下さい。

一般社団法人コノヒトカン事務局 ✉mirai@konohitokan.com

※ご登録いただいた住所・メールアドレス宛に、活動報告をお送りします。不要な場合にはご連絡ください。
※支援者情報の「お名前」は請求書に表記されます。また会社名を記載した場合はそちらのお名前を表記致します。
【注意】
個人のご支援の場合、会社名は空欄でご提出ください。
領収証が必要な際はお申し出くださいませ。​

送信ありがとうございました

 

 

支援のお願い

みなさまのご支援が、未来の社会を変える第一歩につながります。

今、問題に苦しむ人を助けると同時に、子どもたちにより良い社会を残すため、
どうか、ご支援をお願いします。

【Q&Aよくあるご質問】

【領収書を発行してもらえますか?】

ご希望により発行させていただきます。

領収証の発行は、ご入金確認後ご支援のお手元にお送りします。ご支援の都度の送付をご希望の方は、その旨、一般社団法人コノヒトカン事務局までお申し出ください。
なお、領収書の宛名は、ご支援の際にお知らせいただいたお名前でお送りします。

【一般社団法人コノヒトカンへの支援は、税額控除の対象になりますか?】

寄付金控除の対象になりません。領収書を発行の際は広告宣伝費、お品代とさせていただいております。

【なぜ継続的な支援が必要なのですか?】

継続的にご支援いただくことで事業運営が安定し、より多くの方々へのサポートと笑顔につながっていきます。また、ご支援が原動力となり、今回の新型コロナウイルス感染拡大のような緊急時にもスピーディな対応が可能になります。
その他にも、私たちが実行している迅速な署名活動、アンケート
調査、記者会見やロビイングを通じての政策提言など、実際に制度や仕組みを変えて社会をアップデートしていくソーシャルアクションも、皆さんからの継続的なご支援に支えられています。

【毎年の支援を止めること・金額を変更することはできますか?】

支援の停止は、いつでもお申し出いただけます。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

【支援、寄付をするとメールが届くことはありますか?】

はい、ございます。ご支援のお申込みを確認した際や、活動報告・各種お知らせなどをメールにてお送りしております。

※弊会で使用しているメールアドレスは「mirai@konohitokan.com」でございます。それ以外のドメイン名は、弊会とは無関係の不審なメールの可能性がありますので、記載されているURLへのアクセスや返信は行わないようご注意ください。

bottom of page